年 |
開催日 |
会場 |
講師(敬称略) |
|
題 名 |
2025 |
2.28 |
AP新橋Room A |
青戸 創 |
国土交通省 航空局 交通管制部 交通管制企画課 航空管制調査官 |
CARATSにおけるTBO実現に向けた取り組み |
岸本 直子 |
関西学院大学 工学部 知能・機械工学課程 教授 |
生き物の構造から考える安全とは |
倉片 憲治 |
早稲田大学 人間科学学術院 人間情報科学科 教授 |
視覚・聴覚の加齢変化とその影響 |
2024 |
2.22 |
AP新橋Room A |
甲斐 健太郎 |
国土交通省航空局交通管制部 マルチ航空モビリティ交通管制調整室長 |
大阪・関西万博と低高度空域での交通管理 |
伊藤 恵理 |
東京大学 先端科学技術研究センター航空宇宙モビリティ分野 教授 |
安全と効率性を追求する航空交通管理の研究開発 |
重森 雅嘉 |
静岡英和学院大学短期大学部 現代コミュニケーション学科 教授 |
ヒューマンエラー防止の心理学 |
2022 |
12.7 |
AP新橋Room A |
中島 譲冶 |
国土交通省航空局交通管制部管制技術課 性能評価センター長 |
性能評価センターについて |
大橋 智樹 |
宮城学院女子大学 学芸学部心理行動科学科 教授 |
ヒューマンエラーの本質と対策 |
酒井 信介 |
横浜国立大学リスク共生社会創造センター客員教授 東京大学名誉教授 |
リスクベースメンテナンスの考え方 |
2021 |
--- |
--- |
|
コロナ感染拡大に伴い中止 |
|
2020 |
2.4 |
WTC浜松町ルームA |
臼井 範和 |
国土交通省航空局交通管制部管制技術課 技術管理センター 先任技術管理航空管制技術官 |
複合型航空路監視センサー処理装置(HARP)について |
中田 亨 |
(国研)産業技術総合研究所 人口知能研究センター 主任研究員 中央大学大学院 客員教授 |
ヒューマンエラー防止と組織マネジメント |
髙田 祥三 |
早稲田大学創造理工学部 経営システム工学科 教授 |
ライフサイクルメンテナンスの基礎と応用 |
2019 |
1.31 |
WTC浜松町ルームA |
髙橋 久志 |
国土交通省航空局交通管制部運用課航空情報・飛行検査高度化企画室 専門官 |
飛行検査についての最新情報 |
中村 竜 |
(公財)鉄道総合技術研究所 人間科学研究部安全心理研究室 副主任研究員 |
ヒューマンエラーと防止対策~復唱・確認会話でコミュニケーションエラーを防ぐ |
北村 正晴 |
東北大学名誉教授 株式会社テムス研究所 所長 |
レジリエンス・エンジニアリングの原則と現場応用法 |
2018 |
2.7 |
WTC浜松町ルームA |
儀宝 正志 |
国土交通省航空局交通管制部管制技術課
衛星航法係長
|
GPS航法におけるRAIM予測と最適化 |
渋谷 浩明 |
国土交通省航空局交通管制部管制技術課技術管理センター 先任技術管理航空管制技術官 |
航空管制システムの信頼性重視保守(RCM) |
三輪 昌寛 |
全日本空輸株式会社整備センター 技術部技術企画チーム |
航空機整備と信頼性管理について |
鈴木 和幸 |
電気通信大学名誉教授 大学院情報学専攻特任教授 |
信頼性・安全性の確保と未然防止 |
2017 |
2.21 |
WTC浜松町ルームA |
中條 武志 |
中央大学理工学部経営システム工学科教授 |
ヒューマンエラーによるトラブル・事故を未然に防ぐ |
内藤 新一 |
国土交通省航空保安大学校 航空電子科 主任教官 |
CBTに関する取り組み~ICAO TRAINAIR PLUSプログラムと標準訓練パッケージ~ |
古賀 禎 |
国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 電子航法研究所 監視通信領域 上席研究員 |
航空機監視センサ情報の統合技術について |
2016 |
1.26 |
WTC浜松町ルームA |
中須賀 真一 |
東京大学大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻教授 |
「ほどよし信頼性」と超小型衛星による新しい宇宙開発利用への挑戦
|
尾﨑 育史 |
国土交通省航空局交通管制部交通管制企画課 管制情報処理システム室 航空管制技術調査官
|
統合管制情報処理システムについて |
児嶋 朗 |
国土交通省航空局交通管制部交通管制企画課管制情報処理システム室 航空管制調査官 |
統合管制情報処理システムについて |
2015 |
1.16 |
WTC浜松町ルームA |
髙橋 久志 |
国土交通省航空局交通管制部管制技術課技術管理センター 主幹技術管理航空管制技術官 |
成田WAM運用前評価について |
山谷 雄彦 |
(株)JALエンジニアリング 品質保証部リスクマネジメントグループ マネージャー |
日本航空における航空機整備について |
飯塚 悦功 |
東京大学名誉教授 |
品質、その深遠なる概念に魅せられて |
2014 |
1.15 |
航空会館501+502 |
濱口 哲也 |
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻 特任教授 |
リスクマネジメントのための失敗学 ---再発防止と未然防止--- |
宇都宮 美恵 |
国際民間航空機関 航空技術局統合施設管理課 CNS担当技術官 |
最新ICAO動向 |
2013 |
1.17 |
航空会館201 |
中西 晶 |
明治大学経営学部 教授 |
高信頼性組織とは何か ~ 概要と事例 |
内田 和夫 |
(財)航空保安施設信頼性センタ- |
KSCにおける品質管理への取り組み |
久保 宏一郎 |
国土交通省航空局交通管制企画課 航空管制技術調査官 |
ICAO第12回航空管制会議の概要 ~ 将来の航空交通システムの展望~ |
鈴木 和人 |
国土交通省航空局交通管制企画課 航空交通国際業務室長 |
航空管制システム等の海外展開の推進 ~ 官民での取り組み例を交えて~ |
2012 |
1.18 |
航空会館201 |
芳賀 繁 |
立教大学現代心理学部心理学科 教授 |
安全文化についてもう一度考えてみる~柔軟な文化と公正な文化~ |
伊藤 正宏 |
(独)電子航法研究所 主幹研究員 |
ボーイング787によるGBAS地上実験 |
堤 崇弘 |
(財)航空保安施設信頼性センタ- |
ICAOのATSEP訓練マニュアル |
高橋 秀治 |
国土交通省航空局技術管理センター 次席技術管理航空管制技術官 |
TMC業務の概要と技術支援の現況 |
2010 |
11.19 |
航空会館201 |
佐藤 康弘 |
ANA 運航本部フライトオペレーション訓練室 B777機長 |
ANAパイロットのCRM訓練 |
堤 崇弘 |
(財)航空保安施設信頼性センタ- |
欧州におけるANS提供者のパフォ-マンスに関するベンチマ-キング活動 |
原田 二郎 |
(財)航空保安施設信頼性センタ- |
航空保安施設の保守および補給管理について |
畠中 耕作 |
国土交通省航空局管制技術課技術 管理改善対策官 |
技術管理センターについて |
2009 |
11.19 |
航空会館B101 |
堤 崇弘 |
(財)航空保安施設信頼性センタ- |
欧州におけるANS提供者のパフォ-マンスに関するベンチマ-キング活動 |
日吉 和彦 |
(株)JALエンジニアリング 羽田航空機整備センタ- |
航空機の整備方針とヒュ-マンファクタ-への取り組み |
川本 孝一 |
(財)航空保安施設信頼性センタ- |
航空保安施設の信頼性向上の取り組み(その1) |
高橋 幸雄 |
(株)東京電気技術サ-ビス 常務取締役 |
航空保安施設の信頼性向上の取り組み(その2) |
加納 朗孝 |
(株)空港情報通信 航空無線施設部長 |
航空保安施設の信頼性向上の取り組み(その3) |
2008 |
9.26 |
航空会館801 |
長岡 栄 |
(独)電子航法研究所研究企画統括/東京大学教授 |
管制間隔と安全性評価 |
田崎 武 |
(財)航空交通管制協会 専務理事 |
航空機の管制 |
川本 孝一 |
(財)航空保安施設信頼性センタ- |
安全をささえるもの(航空保安施設) |
武藤 一義 |
(財)航空保安施設信頼性センタ- |
航空交通管制機器等の保守業務 |
原田 二郎 |
(財)航空保安施設信頼性センタ- |
航空保安無線施設部品補給管理システム |